2022年9月30日金曜日

20220930 子どもはあそびの天才です

今日は1年生がシャボン玉をするそうです。おうちからそれぞれシャボン玉のためにハンガーやうちわのほねや網などを持ってきていました。



 

大きなシャボン玉が空高くまで飛んでいく光景には、なんだかふしぎな高揚感がありました。



 

4年生が観察しているヒョウタンに花が咲きました。ヒョウタンの花って白いのですね。



 

1年生の教室に行くと、今日のシャボン玉を絵日記に書いていました。かわいいね。

感想にはどんなことを書こうかを、みんなで話し合っているようすも見られました。


 

2年生が生活科でいろんな材料を集めて、その素材を生かした遊びを考えていました。


 

紙コップを重ねてみたり


 

ゴムの力でキャップを飛ばしてみたり


 

ペットボトルではボーリング


 

箱と筒でパーカッション


 

発泡トレイは水に浮くね


 

ピタゴラ装置を作っているそうです


 

輪ゴムで射的あそびが始まりました。

 

みんなの発想でまだ何の工作もしていないのに材料だけでどんどん遊びが生まれていくのはとてもおもしろい。子どもは遊びの天才ですね。


 

基礎学習の時間には、6年生がAI型教材『Qubena』に取り組んでいました。黙々と取り組んでいます。夢中になれるおもしろさがあるのでしょうね。


 

空気の学習をしている4年生。「ペットボトルロケットはなぜ飛ぶのだろう」という問いについて、グループの友だちと話し合っています。


 

空気が水をおしていることはわかるのだけど、どの方向にどのように押しているのか意見が分かれます。真剣な表情が何ともステキです。


 

『空気は押すことができるのか。どうすれば確かめられるのか』という問いに対するノート。よく考えています。


 

ふりかえりまでしっかりと。いっぱい考えた授業の後は、いっぱいふり返ることがあるのです。 


2022年9月29日木曜日

20220929 6年生が陸上競技会に向けての練習を始めました

1時間目に割れないシャボン玉を作るよ」と朝、5年生が教えてくれたので、運動場に見に行きました。

 


シャボン玉液に洗剤をいれたり、洗濯のりをいれたりして割れないシャボン玉を作る実験です。

 


そんなところにシャボン玉を作らないで

 


他にも、ガムシロップやはちみつ、砂糖、ワセリン、ヒアルロン酸入りの化粧水などを入れて試しています、

 


うわぁたいへんなことになっているな。

 


おもしろいな、やってみたいな、いろんな方法を試してみたいなと思ってやってみることが、科学への探究の第一歩です。

楽しい勉強だったね。

 


学習園では2年生が『大根をくわしくしらべよう』というめあてをもって、大根の葉を観察していました。


 

とてもよく見てじょうずに描けていますね、

 


葉っぱの数を数えています。

 


観察してわかったことを、しっかり詳しく文章で書くことができました。

こういう学習の積み重ねが、言葉の力を育んでいきます。

 


きのうのブログで「直角三角形をかくのは難しい」と書きましたが、この教室の2年生も友だちと教えあいながら直角三角形をかいていました。

わからないことをすぐに聞きあえる教室はいいですね。

 


ふりかえりを書いています。

「はじめは印をつけてから線をひくことがわからなかったけど、印をつけてから書くと直角三角形がかけることがわかりました」

と今日勉強してわかったことを自分の言葉で書くことができていました。

こうしたことも学力の向上に必要な習慣です。

 


1年生の算数でも、「ひとつのしきにあらわしてけいさんしよう」というめあてで熱心に話し合っていました。

なんとなくわかっていることを、言葉にして人に伝えようと頭を働かせている姿が見られました。

 


3年生はコンパスの使い方を練習しています。

コンパスが使いこなせるようになると、今まで描いたことのなかった図形が描けるようになりますね。

 


休み時間、2年生にすごい折り紙を見せてもらいました。

このドラゴン,1枚の折り紙でできているそうです。すごいなぁ。

 


図書の読み聞かせのようすを見ました。

『かなへび』という絵本です。

黒鳥小学校にはカナヘビの好きな人が多いので、とても熱心に耳を傾けていました。


 

休み時間、3年生が学習園にヒマワリの種を取りに来ていました。

春に種から育てたヒマワリからこんなにたくさんのタネがとれるのは生命の不思議ですね。


 

今日から6年生が放課後に陸上競技会に向けての練習を始めました。

ボールの握り方から教わっているソフトボール投げ。

 


力強い走りの800m走

 


ハードル走

 


50m走と100m走

 


走り幅跳び

 


初めての今日の記録から、6年生のみんながどんなふうに成長していくのかとても楽しみです。 

2022年9月28日水曜日

20220928 たてわりそうじとクラブ活動

5年生がミシンの練習をしています。

声をかけあって、慎重に針を進めているようです。


 

2年生がノートに直角三角形を描いていました。

写真の直角三角形はじょうずに描けていますが、2年生にとって定規で引いた直線を直角に交わらせるのはなかなかむずかしいのです。


 

今日はたてわりそうじの日でした。


 たてわりそうじの感想を6年生に聞いてみました。

1年生とそうじをするのは楽しいです」

「いろんな学年の人とそうじをするとより協力ができるように思います」

「下級生にそうじの大切さを教えられるのがたてわりそうじのよさだと思います」

さすがにいいことを言いますね。


 1年生にも感想を聞きました。

「ほうきで掃くことをがんばったよ」

3年生と一緒に黒板けしをするのが楽しかったよ」

6年生と(ふだんはやらない)下足そうじができてうれしかった」

そういうやりとりを聞いていた4年生の人が

「わたしは2年生と黒板そうじをしたけれど、2年生がすごくがんばってくれて嬉しかったです」

と教えてくれました。


 

5時間目はクラブ活動でした。

なわとびクラブはリズムなわとびから始まりました。

 


体育館クラブは今日はドッジビーのようです。投げるのも受けるのも思い通りにはいきません。

 


図工クラブは紙コップでけん玉を作るのだそうです。

 


読書クラブは、同じテーブルの人たちにおすすめの本を紹介しています。

 


音楽クラブは「ジブリメドレー」の練習をしています。まだパートごとの練習ですが、上手になってきていることがわかります。


 

ダンスクラブ。教えてくれる人も、教わっている人も一生懸命です。

 


マンガクラブは今日はそれぞれに自分の好きな絵を描いていました。本能寺の変を4コマ漫画で描いている人がいました。

 


室内ゲームクラブでは、いろはかるたのようすを見ました。だんだん体が前のめりになっていきますね。

 


ドッジボールクラブは、中央線を斜めにした変則コートでゲームをしていました。

 


アルティメットクラブは、ルールもすっかり身について、のびのびとゲームを楽しんでいました。

 


サッカークラブ。目の前でシュートが決まりました。

 


さいごにもう一度図工クラブをのぞいてみると、きれいにペイントされたけん玉で楽しそうに遊んでいました。 



20240329 和泉市PR大使

ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。   さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...