2022年9月2日金曜日

20220902 『自ら学ぶ子つながる子』の達成にむけてとても大切な勉強をしています。

 1年生が漢字のべんきょうをしていました。

今日は「山」と「木」です。

「木という漢字はどんな時に使いますか」木のえだ、つみ木、木のぼり、木からおちる。いろいろあるね。

漢字には意味があるので、木と関係ない言葉には使いません。「木す」「木んよう日」は違います。

漢字の習い始めは、そこがむずかしいね。

おとなりの1年生は算数で、2とび、5とびの数え方を勉強中です。

「に、し、ろ、は、とお…」その続きがむずかしい。

「ご、じゅう、じゅうご、にじゅう…」その続きがむずかしいね。

きっとすぐに言えるようになります。

ゆっくりしっかり身につけていきましょう。

新しいALTのファリド先生が6年生の教室で自己紹介をしていました。      
ファリド先生はイギリスからやってきたアニメとラムステーキが好きな大きな先生です。
どんどん話しかけて、いろんなことをたくさん教えていただきましょう。



今日は5年生の保健指導を見に行きました。

5年生には『目を大切にしよう』というお話です。

「視力が最もいい動物は何ですか」答えはダチョウで、視力が25.0もあるそうです。

ゲームやスマホのし過ぎで目が疲れた時にするといい『目の体そう』を教えてもらいました。

テレビに映っているのはビジョントレーニングです。

1から50の数字を探します。小さい数字ばかり追っていると、大きい数字がかえって見落としがちになるものなのですね。

4年生が国語で話し合いの学習の続きです。

図書室や運動場の良いところをどのように紹介しようか相談していました。

今はどの学年でも国語では話し合いの学習をしています。

自分の考えをもって、伝え合うことで自分の考えを深めていく『自ら学ぶ子つながる子』の教育重点目標の達成にむけてとても大切な勉強です。