4年生の算数です。
小数のかけ算を筆算で処理するには どうすればよいかを考えています。
取り上げていたのは…
1.6×42
4.8×15
1.45×3 の3つのパターン。
小数点の位置や末尾の0の処理がポイントです。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
4年生の算数です。
小数のかけ算を筆算で処理するには どうすればよいかを考えています。
取り上げていたのは…
1.6×42
4.8×15
1.45×3 の3つのパターン。
小数点の位置や末尾の0の処理がポイントです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生の音楽です。
グループに分かれて一生懸命に相談しています。
いろいろな打楽器の音を重ねて「まほうの音楽」を作ります。
それぞれの楽器の「音のちがい」や「ひびきの長さ」に着目して考えるようです。
どんな音楽になるのか楽しみです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2年生の教室で算数の授業を見ていました。
がんばってるなあと思ながら、ふと後ろの黒板を見ると…
1年生からのお手紙が掲示されていました。
けん玉やコマ、お手玉などを教えてくださいというお手紙です。
こんなところがうまくいかないのでどうしたらいいですかと
具体的に教わりたい内容が書かれていました。
こんなお手紙をもらうと、がぜん張り切ってしまいますね。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生の国語です。
今日の学習のめあては「テクノロジーの進歩とは」です。
これは、なかなか難しい…
テクノロジーから連想する言葉をつなぐウェビングをしていましたが、
めずらしくあまり広がっていきません。
辞書を引いてみたり、友達を話してみたり…
悩んでこそ新しい学びが生まれます!
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5時間目、3年生が運動場で体育をしています。
昨夜の雨で、お昼休みまでは運動場が使えませんでした。
ギリギリ間に合いました。
よかった!
サッカーボールを使ってドリブルとパスをしています。
今の状況下では、攻守が混じるゲームはできません。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
1年生の道徳です。
「あなたってどんな人?」という教材を使って学習しました。
友だちのよいところをたくさん出し合った後、
ノートに自分のよいところを書きました。
たくさんかけていました。
よいところを伸ばすことで大きく成長してほしいと思います。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生が理科室で実験をしていました。
金属はどのようにして温まっていくのかを調べています。
金属の棒を実験用のガスコンロで温めます。
棒にはロウが塗ってあるので、
溶け方を観察することで温まり方がわかります。
ロウが溶ける様子を真剣に見ていました。
目の前で起こる現象を見ることでしかわからないこともあります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生の体育です。
体育館でバスケットボールをしています。
緊急事態宣言の発表以来、体育は基本的にマスク着用です。
もちろん運動の激しさなどによって外すときもあります。
臨機応変です。
固定された2人組でパス・ドリブル・シュートの練習に取り組んでいました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生の国語の教材に「人をつつむ形」があります。
世界の家について書かれたものです。
今日は、筆者が伝えたかったことについて考えていました。
担任の読みを聞きながら、
大切だと思うところに線を引きます。
子どもたち、よく集中していました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...