6年生の英語です。
今日のテーマは
「先生や友達の名前や誕生日をたずねよう」です。
もちろん同じクラスなので名前はわかっていますが、
「How do you spell your name ?」のフレーズを使ってやり取りをします。
誕生日をたずねるときは、
「When your birthday ?」を使います。
プロフィールカードづくりに続いていくようです。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
6年生の英語です。
今日のテーマは
「先生や友達の名前や誕生日をたずねよう」です。
もちろん同じクラスなので名前はわかっていますが、
「How do you spell your name ?」のフレーズを使ってやり取りをします。
誕生日をたずねるときは、
「When your birthday ?」を使います。
プロフィールカードづくりに続いていくようです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生が家庭科の時間に家族について学習中。
「家族の生活 再発見」という単元に取り組んでいました。
一緒に生活していることが当たり前の家族ですが、
改めて見つめなおしてみると
新しい気づきがあるものです。
ステイホームの今は、
なおさら大切な視点かもしれません。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生の国語の時間です。
「すいせんのラッパ」の朗読発表をしていました。
お話を読んで膨らませた自分の思いに合わせて朗読します。
声の大きさ、声の感じ、スピードなど
工夫するところはたくさん。
聞いている子どもたちは
がんばっていたところをメモしていました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生が算数の復習プリントをしていました。
しばらくすると担任から、
「終わった人はタブレットドリルを始めましょう」との指示。
子どもたちは机の横にかけたかばんから
学習用パソコンを取り出してログイン。
「タブレットドリル」という学習ソフトを使いはじめました。
初めて使う時には、
何人もの教員が教室に入り大騒ぎをしていたのに…
使うたびに慣れていくのがわかります。
子どもってすごい!
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2年生の教室に入ってみると、
ちょうど国語の音読をしているところでした。
昨日の図工で取り組んでいた
「おしゃれなこいのぼり」がたくさん飾ってありました。
カラフルで工夫があたくさんあるこいのぼりができました。
もちろん「おしゃれ」です!
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
6年生が理科室で
「ものの燃え方」について学習しています。
ものが燃えた後に、
二酸化炭素が増えることを実験で確かめます。
現在、教室では感染防止の一環として、
グループ席(向かい合わせの形)での学習を行っていませんが、
実験や実習を伴う学習の場合は
特別教室で学習しなければなりません。
マスク着用・手指消毒の徹底・換気などの
対策を講じた上でていねいに進めます。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生が国語の時間に
国語辞典を使って言葉の意味を調べていました。
学習用PCが一人ずつ整備され、
さまざまな情報にアクセスしやすくなりました。
同時に、これまで同様にページをめくってほしい情報を探す活動も
おろそかにはできません。
どちらもバランスよく組み合わせていくことが必要です。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2年生の教室では、こいのぼりづくりがスタート。
黒板には「おしゃれなこいのぼりを作ろう」と書かれていました。
子どもたちは、形や色を工夫しながら
楽しそうに手を動かしていました。
めあて通りに、カラフルでおしゃれなこいのぼりがたくさんできそうです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
教室の前にこんな掲示が…
たいせつにしよう じぶんのかがやき
みとめあおう あいてのかがやき
たくさん見つけよう いろんなかがやき
みんなの力でかがやきがどんどん増していくことを願います。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生の教室に菜の花がたくさん咲いていました。
白い画用紙にいろいろな濃さの黄色や緑色を彩色し、
それをちぎって菜の花を描いています。
写真では質感がわかりにくいかもしれませんが
あたたかく春らしい作品です。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
6年生が社会の時間に、
ロイロノートというアプリを使って学習していました。
このアプリでは、情報や考えをまとめた「カード」を作成し、
簡単に発表することができます。
文字だけでなく、動画や写真、インターネット上の情報等も取り込んで、
友達と共有しながら学習を進めていきます。
より分かりやすいカードを作るために、
「スクリーンショット」や「トリミング」の方法も説明しました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生が算数の時間に
宿題の答え合わせをしていました。
筆算を使ってかけ算の問題を解いています。
2100×140などの0が多くある数のかけ算は、
書き方を工夫すれば
より簡単に筆算することができることを
みんなで確認していました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生が音楽の時間に「ビリーブ」を歌っています。
歌うことはリスクの高い活動とされていますので、
窓は全開…
人数はクラスの半分以下…
距離をとって…
窓は全開…
マスクをしたまま…等の対策を取りながら進めています。
歌っていない子は、
同時進行で楽譜に階名を書き込んでいます。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生の国語です。
「すいせんのラッパ」というお話を学習中。
本文が書かれたプリントに、
自分の思いや考えがたくさん書き込まれています。
おはなしの中に出てくる
「豆つぶみたいな大きさのカエル」をみんなでイメージ…
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...