3年生の算数は
担任以外にもう一人の教師が入り
TT(ティーム・ティーチング)で学習を進めています。
一人ひとりの学びに
よりていねいに寄り添うことができます。
3桁+3桁の筆算の方法をみんなで考えていました。
自分が考えた方法を
「まず」「つぎに」「そのあと」「さいごに」などの言葉を使って
ノートに書いていきました。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
2020年6月30日火曜日
3年生の算数はTTで

色づくりを楽しもう
2年生の図工の時間。
カタツムリの絵を描いていました。
1年生も描いていましたね。
同じカタツムリでも
2年生は目的が違います。
赤・青・黄の3原色を使って色づくりをしています。
3原色のうち2色を混ぜて色を作ると
水彩絵の具ならではの透明感のある色彩に仕上がります。
カタツムリの絵を描いていました。
1年生も描いていましたね。
同じカタツムリでも
2年生は目的が違います。
赤・青・黄の3原色を使って色づくりをしています。
3原色のうち2色を混ぜて色を作ると
水彩絵の具ならではの透明感のある色彩に仕上がります。

教科書の挿し絵はすごい!
6年生の社会科の授業です。
歴史の学習に入りました。
教科書の絵を見て、
大昔のくらしについて発見したことを発表しています。
教科書の挿し絵は、本当によくできています。
細かいところにまで「学びのたね」が仕込まれています。
歴史の学習に入りました。
教科書の絵を見て、
大昔のくらしについて発見したことを発表しています。
教科書の挿し絵は、本当によくできています。
細かいところにまで「学びのたね」が仕込まれています。

2020年6月29日月曜日
さすが6年生の自学ノート
6年生の「自学ノート」です。
自分で調べるテーマを決めて、ノートにまとめてきます。
さすが6年生というノートがたくさんありました。
今日は、みんなノートを見て、
「頑張っているところ」を見つける時間を設けていました。
感想は付せんに書いてノートに貼っていきます。

自分で調べるテーマを決めて、ノートにまとめてきます。
さすが6年生というノートがたくさんありました。
今日は、みんなノートを見て、
「頑張っているところ」を見つける時間を設けていました。
感想は付せんに書いてノートに貼っていきます。

朝のスピーチ活動

初めてのテスト!

2020年6月26日金曜日
リスニングは難しい…
6年生がALTと一緒に英語の授業をしていました。
リスニングに挑戦しているところです。
「マザー・テレサ」「新見南吉」「田部井淳子」「キング牧師」…
4氏の誕生日を聞き取るのですが、かなり苦戦していました。
一番難しいのがリスニングかもしれませんね。
リスニングに挑戦しているところです。
「マザー・テレサ」「新見南吉」「田部井淳子」「キング牧師」…
4氏の誕生日を聞き取るのですが、かなり苦戦していました。
一番難しいのがリスニングかもしれませんね。

きれいなカタツムリができました
1年生の教室にたくさんのカタツムリがやってきました。
殻の部分をいろいろな色で塗りました。
写真ではよくわかりませんが、
ちゃんと立体的になっているんですよ。
以前に作ったアジサイの花と一緒に掲示しています。
殻の部分をいろいろな色で塗りました。
写真ではよくわかりませんが、
ちゃんと立体的になっているんですよ。
以前に作ったアジサイの花と一緒に掲示しています。

リコーダーの練習がスタート
音楽室で3年生がリコーダーの学習中です。
今日は「シ」の音を練習していました。
一度に全員が吹くのではなく、
1人ずつ順番に音を出しています。
写真でお分かりいただけるでしょうか。
音楽では、学習内容を少しずつ広げながら取り組んでいます。
今後は、音楽室の楽器も使っていく予定です。
今日は「シ」の音を練習していました。
一度に全員が吹くのではなく、
1人ずつ順番に音を出しています。
写真でお分かりいただけるでしょうか。
音楽では、学習内容を少しずつ広げながら取り組んでいます。
今後は、音楽室の楽器も使っていく予定です。

メダカの赤ちゃんが続々と
5年生は理科でメダカの育ちを学習します。
教室で買っているメダカが卵を産み
赤ちゃんが次々に誕生しています。
上の写真が赤ちゃんが泳ぐ様子です。
親メダカとは別の容器で育てています。
水草に産み付けられた卵は
顕微鏡でいつでも観察可能。
教室内で行っている学びの環境整備の一つです。
教室で買っているメダカが卵を産み
赤ちゃんが次々に誕生しています。
上の写真が赤ちゃんが泳ぐ様子です。
親メダカとは別の容器で育てています。
水草に産み付けられた卵は
顕微鏡でいつでも観察可能。
教室内で行っている学びの環境整備の一つです。

2020年6月25日木曜日
6年生が洗たく実習

4年生の靴の絵が素敵な作品に
4年生が取り組んでいた靴の絵が
素敵な作品に仕上がりました。
臨時休校中に家庭学習として下絵を描き
登校再開後に着色した絵を使って仕上げたものです。
一人ひとりの靴には、たくさんの想いがあるのですね。
素敵な作品に仕上がりました。
臨時休校中に家庭学習として下絵を描き
登校再開後に着色した絵を使って仕上げたものです。
一人ひとりの靴には、たくさんの想いがあるのですね。

社会科の学習でタブレットを
5年生の社会科で
北海道旭川市の暮らしについて子どもたちが調べていました。
自分たちの暮らしと比べることが観点です。
教科書や資料集などの紙媒体と違って、
ネットを利用した情報収集はけた違いの情報量です。
これまでは、どちらかというと少ない資料の中からどれだけ情報を見つけ出すか
という考え方だったように思います。
これからは、大量の情報からいかに必要なものを絞り込むか
あるいは、自分が求める情報をどのように探し出すか
などの力がますます求められるのだろうと感じました。
北海道旭川市の暮らしについて子どもたちが調べていました。
自分たちの暮らしと比べることが観点です。
教科書や資料集などの紙媒体と違って、
ネットを利用した情報収集はけた違いの情報量です。
これまでは、どちらかというと少ない資料の中からどれだけ情報を見つけ出すか
という考え方だったように思います。
これからは、大量の情報からいかに必要なものを絞り込むか
あるいは、自分が求める情報をどのように探し出すか
などの力がますます求められるのだろうと感じました。

2年生の絵が完成!

2020年6月24日水曜日
1年生がタブレットを使って…
1年生の教室の様子です。
今日は、タブレットを使ってみました。
1人1台です。
タブレットのよいところは持ち運べること。
カメラの機能はすぐに使いこなせたようです。
「学校たんけん」や「あさがおの観察」などに活用できそうです。
今日は、タブレットを使ってみました。
1人1台です。
タブレットのよいところは持ち運べること。
カメラの機能はすぐに使いこなせたようです。
「学校たんけん」や「あさがおの観察」などに活用できそうです。

へちまとひょうたんの観察
4年生が種まきをしたへちまとひょうたんが
だんだん育ってきました。
「種子」から始めて、
その後の生長を観察し続けています。
葉の数、草丈など成長を示す
具体的な数字を記録しています。
絵もとても細かいところまで描けています。
よく観察している証拠!
だんだん育ってきました。
「種子」から始めて、
その後の生長を観察し続けています。
葉の数、草丈など成長を示す
具体的な数字を記録しています。
絵もとても細かいところまで描けています。
よく観察している証拠!

2020年6月23日火曜日
3年生 音読発表会
3年生が音読発表会をしています。
教室の前に出て、一人で音読します。
聞いている友達は、
感想をカードに記録していました。
カードは読んだ子に手渡されます。
お互いに評価しあうことは、必ず自分のレベルアップにつながります。
教室の前に出て、一人で音読します。
聞いている友達は、
感想をカードに記録していました。
カードは読んだ子に手渡されます。
お互いに評価しあうことは、必ず自分のレベルアップにつながります。

原稿用紙への書き方をていねいに
2年生の国語です。
縦書き原稿用紙への書き方を学習しています。
「 」の使い方や句読点の打ち方、改行の決まりなど
こまかい決まりごとがあります。
担任が手元をカメラで映しています。
それをお手本にしながら、一緒に学習を進めています。
縦書き原稿用紙への書き方を学習しています。
「 」の使い方や句読点の打ち方、改行の決まりなど
こまかい決まりごとがあります。
担任が手元をカメラで映しています。
それをお手本にしながら、一緒に学習を進めています。

2020年6月22日月曜日
通常給食スタート!
先週金曜日でハイ・ハイ・ランチが終了し、
今日からは通常の給食を始めています。
カレーライス・もやしとにらのソテー・牛乳のメニューでした。
1年生を含むクラスで、給食当番による配膳を始めています。
写真は、6年生の配膳の様子です。
今日からは通常の給食を始めています。
カレーライス・もやしとにらのソテー・牛乳のメニューでした。
1年生を含むクラスで、給食当番による配膳を始めています。
写真は、6年生の配膳の様子です。

メモを取るのは難しい…
4年生が国語の時間に「メモの取り方」について学習しています。
大事なことをキャッチして文字情報として残すのは、
大人でも難しいものです。
1人が前に立って、自分のおすすめの本についてスピーチ。
その内容を、みんながメモに取っています。
大事なことをキャッチして文字情報として残すのは、
大人でも難しいものです。
1人が前に立って、自分のおすすめの本についてスピーチ。
その内容を、みんながメモに取っています。

1人1台のタブレットで
5年生の理科の様子です。
昨年度、PC教室のパソコンが一新され、
デスクトップ型としても、タブレットとしても使えるものになりました。
教室でタブレットとして使っています。
インターネットに接続し、メダカについて調べていました。
教室で1人1台が使えると、学習方法の幅がぐっとひろがります。
昨年度、PC教室のパソコンが一新され、
デスクトップ型としても、タブレットとしても使えるものになりました。
教室でタブレットとして使っています。
インターネットに接続し、メダカについて調べていました。
教室で1人1台が使えると、学習方法の幅がぐっとひろがります。

登録:
投稿 (Atom)
20240329 和泉市PR大使
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...
-
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...
-
今日は和泉市の水泳記録会でした。黒鳥小学校からは、30名の6年生が出場しました。普段とは違う屋内プールでしたが、みんな力いっぱい小学校での最後の25メートルを泳ぎきりました。よく頑張りましたね。お疲れさま。
-
今日は令和5年度の修了式です。修了式というのは、1年で学ぶべきことをしっかりと学び終えたお祝いの式ですというお話から始めました。 2年生のMさんは毎朝門まで来るとちゃんと立ち止まって、頭を下げて「おはようございます」とあいさつしてくれます。私もMさんが来ると、Mさんの方を向いて...