4年生が国語の時間に
「学校についてしょうかいすることをかんがえよう」
という教材に取り組んでいます。
新入生に学校のことを紹介するには
どうしたらいいだろうということをテーマに考えていきます。
ただし、ここで学ぶのは紹介することを「話し合う」ことについてです。
テーマに沿って、役割を分担しながら、
価値ある話し合いを進めていくにはどうすればいいのかを学習します。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
2020年8月31日月曜日
よい話し合いのために…
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
どんなお店があるかな
3年生の社会科です。
「私たちの和泉市」という副読本を使って、
和泉市のことを勉強しています。
今日は、自分たちが知っている商店や商業施設にをたくさん書きだしていました。
この後、それぞれのお店の工夫などに迫っていきます。
「私たちの和泉市」という副読本を使って、
和泉市のことを勉強しています。
今日は、自分たちが知っている商店や商業施設にをたくさん書きだしていました。
この後、それぞれのお店の工夫などに迫っていきます。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2020年8月28日金曜日
臨海学校レポート⑱
午後5時45分に紀ノ川SAを出発しました。
学校到着予定は午後6時45分頃です。
日帰りとなってしまった臨海学校ですが、
1泊2日に負けないくらいたくさんの経験をしました。
大切な5年生の思い出です。
今回で、臨海学校レポートを終わります。
お土産話をお楽しみに。
学校到着予定は午後6時45分頃です。
日帰りとなってしまった臨海学校ですが、
1泊2日に負けないくらいたくさんの経験をしました。
大切な5年生の思い出です。
今回で、臨海学校レポートを終わります。
お土産話をお楽しみに。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑰
最後まですばらしいお天気に恵まれました。
まさに臨海学校日和でした。
午後4時40分に日高少年自然の家を出発。
帰校予定は、午後6時30分頃です。
自動車でお迎えの場合は、伯太小学校との間の道にある門から、
運動場に乗り入れてください。
午後6時10分に開門いたします。
なお、解散までは車内でお待ちください。
まさに臨海学校日和でした。
午後4時40分に日高少年自然の家を出発。
帰校予定は、午後6時30分頃です。
自動車でお迎えの場合は、伯太小学校との間の道にある門から、
運動場に乗り入れてください。
午後6時10分に開門いたします。
なお、解散までは車内でお待ちください。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑯
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑮
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑭
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑬
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑫
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑪
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑩
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑨
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑧
3グループに分けれての活動が
一回りしました。
カヌー・カヤック・磯遊びを全員が経験したことになります。
時間が少し遅れていますが、みんな楽しく過ごしています。
風に流されて救出されるカヤック…でも楽しいから問題なし!
一回りしました。
カヌー・カヤック・磯遊びを全員が経験したことになります。
時間が少し遅れていますが、みんな楽しく過ごしています。
風に流されて救出されるカヤック…でも楽しいから問題なし!
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑦
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
臨海学校レポート⑥
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
登録:
コメント (Atom)
20240329 和泉市PR大使
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...
-
今日は和泉市の水泳記録会でした。黒鳥小学校からは、30名の6年生が出場しました。普段とは違う屋内プールでしたが、みんな力いっぱい小学校での最後の25メートルを泳ぎきりました。よく頑張りましたね。お疲れさま。
-
黒鳥小学校が取り組んでいる リズム縄跳びの動画と音源をYouTubeにアップしました。 臨時休業中に自宅で取り組んでみてはどうでしょう。 なわとび動画への URLとQRコード https://www.youtube.com/playlist?list=PLTJ4Zh...
-
卒業式の朝です。卒業生たちが最後の登校をしてきます。 5年生が6年生の胸にコサージュをつけてくれています。 卒業おめでとうございます。 6年生の教室では卒業生たちが黒板に書かれた担任の先生方からのメッセージを読んでいます。 卒業式場には5年生が入場をむかえようと待っています。 卒...













































