自分の将来をイメージすることは大切なことです。
子どもたちはみんな
「キャリアパスポート」という名前のファイルを持っています。
自分の成長を記録し、
「なりたい自分」に向かって目標を定めていきます。
6年生が「ドリームマップ」の取り組みをしていました。
「なりたい自分」に向けて
ウェビングでイメージを膨らませています。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
自分の将来をイメージすることは大切なことです。
子どもたちはみんな
「キャリアパスポート」という名前のファイルを持っています。
自分の成長を記録し、
「なりたい自分」に向かって目標を定めていきます。
6年生が「ドリームマップ」の取り組みをしていました。
「なりたい自分」に向けて
ウェビングでイメージを膨らませています。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
本日(1月31日)配布の2年生学年通信で
3年生から使うリコーダーの申し込みについてお知らせしています。
専用のソフトケース付です。
矢印の部分に名前を彫ります。
「抗菌リコーダーキャップ」の購入は任意です。
実物は、オープンスクールの時にご覧いただけます。
学校を通じて購入される場合は、
申込封筒に必要事項を記入のうえ、代金を入れてお申し込みください。
2月17日(木)までにお願いします。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
体育館で3年生が体育をしています。
今日はボールを使ってパスの練習。
体育館に大きく広がって
2人組で技術的なことを中心に取り組みました。
ポートボールやバスケットボールなどは
ゲームをするとどうしても接触が多くなってしまうため
内容が限られてしまいます。
感染状況が落ち着いたら思う存分ゲームをさせてあげたいと思います。
もう少しの辛抱です。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
どちらが大きいかを答えるのではなく、
大きさを比べる方法を問われています。
子どもたちはどのように説明すればよいか悩んでいます。
「答えはわかるんやけど…」
「なんて言ったらいいんやろ…」
教室内で相談が始まりました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生の理科の時間です。
「もののあたたまり方」について学習中。
今日は金属を熱したときにどのように熱が伝わるかを考えています。
感染拡大が続く中、グループでの実験や話し合いを控えています。
それでも、子どもたちは自然に考えを伝え始めます。
一緒に学ぶって大切ですね。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
1年生の図書の時間です。
集中して本を読んでいます。
利用のしかたや本を読むときのマナーなど、
学校図書館にはきまりがあります。
1年生にも、学校図書館での過ごし方が定着してきました。
3学期になるといろいろなところで成長を感じさせてくれます。
こんなにたくさん読めました!
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
6年生の教室に行ってみると、プレゼンテーションの最中でした。
冬休みに自分でテーマを決めて探究したことをまとめて発表しています。
この時のテーマは、「カメレオンの色の変わり方」です。
体に、白・赤・黄・黒の粒があるからだそうです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生の算数です。
今日は台形の面積の求め方を考えています。
これまで長方形・正方形・平行四辺形・三角形の面積の求め方は学習しました。
学習してきたことを活かせばきっとできるはず。
長方形と三角形に分けて考えました…
二つ合わせて平行四辺形にして考えました…
「平行四辺形なら違う方法でもできる!」
自然にほかの子も集まってきました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...