1年生がリースに飾り付けをしていました。
以前お知らせした
あさがおの茎で作ったリースです、
どの子の作品にも工夫がいっぱいです。
ものづくりに熱中している子どもの姿を見ていると
こちらまで楽しい気分になれます。
すてきなリースがたくさんできました。
しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
1年生がリースに飾り付けをしていました。
以前お知らせした
あさがおの茎で作ったリースです、
どの子の作品にも工夫がいっぱいです。
ものづくりに熱中している子どもの姿を見ていると
こちらまで楽しい気分になれます。
すてきなリースがたくさんできました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2年生の国語です。
『お手紙』という物語教材の学習が始まりました。
お話には「かえるくん」と「がまくん」が登場します。
お手紙が展開のポイントになるあたたまるお話です。
今日はお話を読んだ後、すぐに感想を書きました。
初めてお話にふれた時の思いが
これからの学習のスタートラインです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生が理科室で実験中。
丸底フラスコの中に閉じ込めた空気をお湯で熱します。
フラスコにはガラス管がつないであります。
管の途中に詰めているゼリーの動きで空気の変化を調べます。
温度計でお湯の温度を測りながら
注意深くゼリーの動きを見つめています。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
5年生の社会の時間。
今日の学習は「情報の伝え方とそのえいきょう」です。
教科書には同じ日に発行された2紙の新聞紙面が並べてあります。
同じ日なのに1面に取り上げられているニュースが違うのはなぜかをみんなで考えました。
高度に情報化された社会を生きる子どもたちには
あらゆる場面で望ましいかかわり方を考えてほしいと思います。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生の音楽です。
リコーダーの練習をしていました。
リコーダーは、3年生から演奏し始める楽器です。
今年度の前半、実際に音を出すことはほとんどできませんでした。
10月以降は、みんなで音を合わせて練習できるようになりました。
ただし、音楽室の窓はすべて開放。
3階にある音楽室は風が吹き抜けて寒いのですが、
子どもたちはよくがんばっています。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
黒鳥山公園の周回コースを…
低学年は1,000m
中学年は1,800m
高学年は2,600m 走ります。
昨年度は一度に走る人数を少なくするために2日間に分けて分散開催としましたが、
今年度は例年どおり低中高の男女別、計6レースとしました。
開会式で子どもたちには
一位になりたい
ライバルに勝ちたい
最後まで走り切れるかな
走るのが苦手だからいやだなあ
いろいろなドキドキがあることと思います。
ドキドキするときほど、やり切った後には自分が成長しています。
ドキドキするときほど、終わった後はうれしいと思えます。
ドキドキするときほど、がんばった自分を感じることができます。
黒鳥山公園でひとりひとりが力いっぱいチャレンジしましょう。
そしてチャレンジしている仲間を一生懸命応援しましょう。
ドキドキとチャレンジを楽しむマラソン大会にしてください。
と話しました。
マラソン大会の後、どんな思いが子どもたちの心に残ったのでしょう…
たくさんの保護者やみなさんやご家族に応援していただきました。
ありがとうございました。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
6年生が理科室で「実験用てこ」をつかって学習中。
今重さの違うおもりをつりあわせるには
どうすればよいかを実験で確かめています。
ノートにメモを取ることはもちろんですが、
写真でも記録するようにしています。
てこの傾き具合などが一目瞭然。
今日の結果から、子どもたちは何に気づいたのでしょう。
次の時間には、てこに働く力の強さを数式で表していきます。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
2年生の算数の時間。
ミカンの数を数えるための式を考えています。
黒板には
①3×5 ②5×3 ③どちらでもよい
の3つの考え方が出ています。
いったいどれが正しいのでしょう…
「自分の考えを書いてごらん」の指示で、
一斉にノートに向かう子どもたち。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
1年生が花壇に集まっていました。
チューリップの球根を植え付けています。
風が強くて寒い日でしたが、
みんながんばりました。
来年の3月には後輩の1年生が入学してきます。
入学式のころ、きれいな花を咲かせているはずです。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
3年生が学習してきた「分数」の単元が終わりました。
学習して得られたことをB4の大きさで1枚にまとめます。
これまでのノートを見直して大切なポイントを選び
解説書の形に仕上げていきます。
自分の学びをふり返り、
相手意識を持った「まとめ」を書くことで
より理解が確かなものになります。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
4年生は社会で「大和川のつけかえ」について学習中。
社会見学でも大和川を見に行きました。
子どもたちは大和川のつけかえについて学習したことに
新しく調べたことを付け加えた新聞を作成中です。
記事の順番を考え、見出しを付け、内容を分かりやすく文章にする…
新聞づくりでは情報発信の基礎的な力が鍛えられます。
▶昭和45年(1970年)4月1日伯太小学校から分離独立し和泉市市制施行後第1番目の新設校として開校。
▶学校教育重点目標は『自ら学ぶ子つながる子』
▶豊かな出会いと体験をキーワードに、主体的に考え、対話的に深め合う授業を通して、思考力や判断力、表現力をはぐくみ、仲間や地域とのつながりの中で成長していける環境を調え、子どもたちの未来に生きて働く学力の向上を図ります。
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...