2022年10月12日水曜日

20221012 あいさつレンジャーとたてわり外遊びとSTF学校訪問

今日からまた児童会の『あいさつレンジャー』が始まりました。

今回は児童会だけでなく、「1年生から6年生までだれでもあいさつレンジャーになれる」という企画です。


今日は11組の希望者があいさつレンジャーとしてがんばってくれました。


 

今日は和泉市教育センターから学校訪問がありました。

主体的対話的で深い学びをめざした授業改善の黒鳥小学校の取組みを見に来られました。

5年生は算数の平均の授業で、簡単な計算で平均を求めることができる方法や、平均の見当をつける方法について考えあっている姿が見られました。


 

3年生は『消防署だよりをつくろう』というめあてで社会科の授業でした。

社会科の授業ですが国語の教科書を見ている人もいます。

国語の『「ほけんだより」を読みくらべよう』の学習で学んだ伝えたいことをうまく伝えるための工夫を、『消防署だより』に生かすのだそうです。

3年生では外国語の授業も見ることができました。


 

6年生は工作や算数の『形が同じで大きさがちがう図形を調べよう』や理科の授業をしていました。

写真は理科で『水よう液展』の準備をしているところです。

水溶液について学習したことを下級生にもわかるように展示するのだそうです。

「何年生を想定してるの」と聞いてみると

1年生にもわかるように考えています」との答えでした。


 

1年生は9483のくり上がりのあるたし算のしかたを考えています。

「絵にかいてかんがえる」という人や、「ブロックをならべてかんがえる」という人、「10のかたまりにしてかんがえる」という人もいて、自分なりのめあてをもって問題を解こうと考えていました。


 

2年生も算数国語生活とクラスによってしている授業が違いました。

写真は生活科で、材料の素材を活かしておもちゃ作りをしていこうと話し合っているところです。

算数は4㎝の3倍の長さを求める問題に、国語ではお話づくりの学習に取り組んでいました。


 

4年生は算数でわり算の筆算について学習していました。

計算する前に「商の見当をつける」ということを大切にしていました。

写真は外国語の授業です。

聞こえてきたアルファベットを教科書の中から探し出していました。


 

教育センターの先生からは

「子どもの考える力を高めたり、子ども同士の考えをつなげたりすることを通して学力を伸ばしていこうという黒鳥小学校の先生方の意欲をすごく感じました」

という感想をいただきました。

 

今日の20分休憩はたてわり遊びで、今日は10班から18班が外で遊びました。



 

王様ドッジの王様を決めているようです。


 

今日もふえオニ、こおりオニなどのオニゴッコや、下級生も上級生も一緒に楽しめるドッジボールなどが見られました。

ずいぶん涼しくなって、外遊びがとても気持ちのいい季節になりました。


20240329 和泉市PR大使

ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。   さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...