しっかり学び、元気に遊び、ぐんぐん成長し続ける子どもたちのようすや、学校の日々の取り組みについてお知らせします。 なるべく毎日更新をしていきたいと思っていますので、ぜひブックマークをお願いします。
2023年6月30日金曜日
20230630 和泉こはく学園4校交流会

20230630 「学習の成果を見てほしい」という気持ちがとてもうれしい
1年生の教室に飾られたカラフルな傘たち。傘から足が生えていて長靴を履いているのがおもしろいなぁ。
その隣の教室では今その傘を製作中でした。きれいにしっかり塗り込んでいます。
2年生の教室では生活アンケートに取り組んでいました。みんなが気持ちよく学校生活をおくることができているかを確かめるための大切なアンケートです。
6年生の社会のテストです。もしタイムスリップして縄文時代か弥生時代に移住することができるとしたら、どちらの時代を選びますか。理由も含めて答えましょう。というユニークな問題のテストです。縄文時代を薦めている人が少し多かったような印象です。どちらが暮らしやすいかなぁ。
5年生が音楽室で『リボンのおどり』という曲の楽器練習をしていました。合奏が聴けるのかな。楽しみです。
あらすじにまとめる学習をしている3年生は、今日はおススメの絵本のあらすじを書いていました。自分のあらすじを見て友達が関心を持ってくれると嬉しいね。
3年生ががんばって作った『自然のかくし絵』図鑑を見せてくれました。後ろに行くほど隠れている虫や動物が見つかりにくいように並べ方を工夫しているのだそうです。「学習の成果を見てほしい」という気持ちがとてもうれしかったです。
5年生が臨海学校の部屋割りについて相談していました。臨海学校に向けていろいろ相談するべきことはあると思いますが、みんなにとってすべてが良い経験となりますように。
2023年6月29日木曜日
20230629 着衣水泳と非行防止教室
3年生の着衣水泳のようすを見に行きました。
和泉市警察署の生活安全課の方が来てくださって、6年生に非行防止教室をしてくださいました。昨年まではリモートで行っていたので、久しぶりの集合型の非行防止教室でした。犯罪被害防止教室の一面もあり、SNSでの被害にあわないように具体的に

2023年6月28日水曜日
20230628 みんな一生懸命がんばって帰ってきたのだね
1年生のアサガオが咲きました。これが第1号です。これからどんどん花開いていくのでしょう。楽しみですね。
1年生が算数で『どちらがおおい』の学習をしています。どうやって比べたらいいと思いますかという先生の問いに、ブロックを出してきて相談をしたり、ノートに書いて考えてみようとしたり、思い思いに自分で考えようとする姿が見られました。
図書室には2023年度の課題図書が紹介されていました。1・2年生の課題図書の『それで、いい!』を読んでみましたが、人目を気にしないで自分がいいと思ったことをやればいいんだと教えてくれるとてもよいお話でした。
どこからか美しい歌声が聞こえてくるので探してみると、体育館で6年生が『つばさをください』を歌っていました。来週の音楽朝礼の練習です。とても美しい歌声にあらためて「いい歌だなぁ」と感動しました。
3年生の国語『はりねずみと金貨』のあらすじカードを交流しています。ネタバレにならないように、読みたくなるような工夫がされたあらすじがよく考えられていました。
今日から安全美化委員会の取組みで「そうじがんばりひょう」が始まっています。そうじをがんばったと思う人が自分でがんばり表にシールを貼っていきます。みんな一生懸命そうじをがんばって帰ってきたのだね。

2023年6月27日火曜日
20230627 考えたことをしっかり書けています。
今日は2時間目に3年生算数の研究授業がありました。
自分たちで調べた身近な内容をアンケートして棒グラフにまとめる学習です。
データの数をしっかり確かめて数値に起こしています。
保健室から来室記録を借りてグラフにしているグループもありました。
先生にも困っていることはしっかり相談ができています。
今日は棒グラフの完成まではいきませんでしたが、完成した棒グラフからどんなことが分かったかをしっかり学んでほしいと思います。
休み時間、2年生の教室でダンゴムシのおうちを作っている人たちがいました。なんてかわいらしいおうちでしょう。
校長室前の顕微鏡でメダカの卵を観察する2年生。メダカの赤ちゃんもどんどん生まれています。
『夏と言えば…』というテーマで粘土を作っている2年生。これはかき氷ですね。
海を作っているそうです。可愛らしいアイスクリーム。
これはスイカですね。
これも2年生。七夕飾りのやっこつづりを作っています。
とても長いやっこつづりができました。
かわいらしいやっこさんもできています。
1年生の教室ではスマイルの先生が支援教育の授業をしていました。めあては『こまっている人がいたらどうしたらいいかかんがえよう』です。
楽しくゲームも交えながら学習しています。
学校たんけんの発表をしているところです。
アサガオのかんさつカードを書いている1年生。ずいぶんツルが伸びてきたのだね。
つぼみも膨らんできているようです。もうすぐ花が咲くのかな。
1年生支援教育のふりかえりです。考えたことをしっかり書けていますね。

20240329 和泉市PR大使
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...
-
ありがたいなぁ。黒鳥ブログの統計情報を見ると、春休みに入っているのに、23日以降も毎日200以上のアクセスがあります。 閲覧数はこの1年間で15万2000回に上りました。 熱心にご覧いただいて本当にありがとうございます。 さて、3年生が総合的な学習で取り組んできた『和泉市PR...
-
今日は和泉市の水泳記録会でした。黒鳥小学校からは、30名の6年生が出場しました。普段とは違う屋内プールでしたが、みんな力いっぱい小学校での最後の25メートルを泳ぎきりました。よく頑張りましたね。お疲れさま。
-
今日は令和5年度の修了式です。修了式というのは、1年で学ぶべきことをしっかりと学び終えたお祝いの式ですというお話から始めました。 2年生のMさんは毎朝門まで来るとちゃんと立ち止まって、頭を下げて「おはようございます」とあいさつしてくれます。私もMさんが来ると、Mさんの方を向いて...