おうちからアジサイを持ってきている人がいました。教室に飾るのだそうです。いいなぁ、校長室前にも飾りたい。
ヤモリとカナヘビを持ってきている人、メロンのアイスクリームのカップを上手におうちに改造しています。居心地がよさそうだ。
アリの巣の観察ケースを持ってきている人。まだありが集まっていなくて巣はできていないそうです。さぁうまくアリの巣をつくらせることができればいいね。
今日は2年生が2回めの町たんけんに出かけます。
マンホールには市の花の水仙がデザインされています。水仙が日本で一番初めに栽培されたのが和泉市だったそうですよ。鎌倉時代のことだそうです。
消防署が近づいてきました。救急車の出動です。ご苦労様です。
消防署です。「幼稚園の時に見学に来たことがあるよ」と何人かの人が教えてくれました。また行きましょう。
黒鳥のお地蔵さん。黒鳥町の入り口には必ずお地蔵さんがあるようです。
消火栓に関心をもつ人がいたので、ちょっと開かせてもらいました。ポンプ車のポンプがつながるようになっています。町を守る大切な仕組みです。
お宮さんの黒鳥会館につきました。お手洗いをお借りすることになっています。
町の役員の方に昔の黒鳥町のようすやくらしのようすなどをお話しいただきました。黒鳥山公園からお宮さんの間はほとんど田んぼと畑だったそうです。黒鳥小学校のある所はこびと池という池だったそうです。
たくさん質問をした後は坊小路のだんじり小屋に案内してくださいました。
高さ4メートル重さも4トンもあるそうです。作られてから104年なのだそうです。
近くで見ると木彫りの細工が美しい。
今日はいろいろ亜世話になりありがとうございました。
つぎは長命寺に行きます。
竜を彫った立派な石
本堂のなかも見せていただきました。まゆみ保育園の前を通りました。
府中町を歩いていきます。
カーペット工場の大きな機械をのぞいて学校に戻りました。
2時間目から防災の勉強をしている5年生が消防署に行っているので駆けつけました。
ワークシートにはもうびっしりとメモがされていてどんなことを教わったのかよくわかります。
ちょうど煙体験をさせていただくところでした。人体に害のない煙の中を手探りで歩いてみるという体験です。横で手をつないでいる人の姿すら見えないほどの煙でした。本当の火事でこんな煙に囲まれたらとても落ち着いてはいられないだろうなと思いました。
消火器の体験もさせていただきました。これは使えるようになっておきたいものです。
どの消防車両が見たいかと問われ、まずは救急車を見せていただきました。救急車の1年間の出動回数は1万回にもなったそうです。
消防服も見せていただきました。
はしご車。40mまで伸びてマンションの15階まで救助が可能なのだそうです。
救急工作車
災害について詳しく教えていただいて防災のことをしっかり学ぶことができましたね。